Webライターノウハウ

【簡単】Webライター第一歩を踏みだす方法と文章を書く5つの手順

【簡単】Webライター第一歩を踏みだす方法と文章を書く5つの手順
まひろ

こんにちは!ワーママ副業Webライターの陶山まひろです!

きの

きのです!(きのこじゃないよ!)

この記事では、次のような不安・疑問を解決します。

  • 副業でWebライターを始めたいけれど、なんだか難しそう……
  • Webライター未経験者はどうやって仕事を探すの?
  • 文章を書く具体的な流れが知りたい!

この記事で分かることは、次の3つです。

この記事で分かること
  • Webライターの始めやすさが分かる
  • 未経験者がどこで仕事を探せば良いのか分かる
  • 最初の仕事である記事執筆の手順が具体的に分かる

先に結論を言うと、こんな感じです。

  • 始めは【マニュアルに沿って文章を書く】と考えればOK
  • クラウドソーシングサービスを使うと簡単に一歩を踏み出せる
  • 記事執筆の手順は
     【クライアントの指示を確認】
    →【情報を集める】
    →【書く】
    →【チェック】
    →【納品】
まひろ

わたしが実際に作業している流れを分解して、分かりやすくまとめました!

きの

メジャーなクラウドソーシングサービスで、初心者向けの仕事が何件あるかも調べてみたよ

「webライター、できるかな……」から、「Webライター、できそう」と思えるような内容にまとめましたので、興味のある人はぜひご一読ください!

最初は【マニュアルに沿って文章を書く】だけです

最初は【マニュアルに沿って文章を書く】だけです

Webライターの一歩目は、超簡単に踏み出せます。

理由は、未経験者・初心者歓迎の仕事にはマニュアルがあり、それに従って文章を書けばいいからです。

例えば、Webライターの仕事を多数取り扱っているクラウドワークスでは、次のような案件がたくさん見つかります。

【マニュアルありの仕事】がたくさん!

このように、未経験者・初心者歓迎の仕事 】を1つ受ければ、簡単に0→1が達成できるという訳です。

最初の仕事探しはクラウドソーシングサービスがおすすめ

最初の仕事探しはクラウドソーシングサービスがおすすめ

まひろぐでは、最初の仕事を探す媒体としてクラウドソーシングサービスをおすすめしています。

理由は、上述の未経験者・初心者歓迎の仕事 】を簡単に探せるからです。

まひろ

さらに詳しい理由はこちらに書いてありますので、良ければ読んでみてください^^

参考として、クラウドソーシングサービス会社クラウドワークスの、初心者向け案件数を調べました。

初心者向け案件数781件【2021年12月11日】
※2021年12月11日時点の情報です

【781件の初心者向け案件から自分にできそうなものを1件探す】と考えたら、「できるかも」と思える人も多いのではないでしょうか?

きの

ちなみに、初心者向け案件っておいくらもらえるの?

まひろ

報酬額は、案件ごとに大きく異なるため一概には言えません><
ただ、初心者向け案件は低報酬の仕事割合が多い傾向にあります!

クラウドワークスにおける案件の文字単価について調べた結果、次のようになりました。

文字単価→
求めるレベル↓
0.5円以下 0.51円以上
初心者 493件
(61.9%)
303件
(38.1%)
経験あり 102件
(17.7%)
475件
(82.3%)

※2021年12月13日時点の情報です

記事作成案件の報酬額は、文字単価×1記事あたりの文字数×作成する記事数で算出できます。
文字単価とは【1文字あたりの金額】のことです。

(例)文字単価1円、3,000文字の記事を3記事作成する案件の報酬額

  • 1円×3,000文字×3記事=9,000円
きの

なるべく早く経験ありレベルに行ったほうが稼ぎやすいってことか

まひろ

その通りです!!
わたしがおすすめする、初心者向け案件の利用方法はこちらです↓

初心者向け案件の利用法

マニュアル・サポートが充実している案件を1回~2回こなし、記事作成の要領をつかむ

マニュアル・サポートが充実している案件で要領をつかむことで、経験ありレベル案件への移行がぐんと楽になります。

きの

1件目の仕事を選ぶポイントとか、あったら教えて

まひろ

最初の仕事選びのポイントについては、こちらの記事でお伝えしています!

現在詳細にまとめた記事を執筆中です!今しばらくお待ちください><

文章を書く5つの手順

Webライター 仕事の流れ 5STEP
きの

なんとなく簡単そうな気はするけど……【文章を書く】って部分が曖昧でよく分からないデス

初心者向け案件で行う業務は、記事作成の中の【記事執筆】という工程です。

記事執筆は、主に次の5つの手順を踏んで進めます。

記事執筆5つの手順
  1. レギュレーション(マニュアル)の確認
  2. 情報収集
  3. 執筆
  4. 誤字脱字・コピペチェック
  5. 納品
まひろ

順番にご説明しますね!

レギュレーション(マニュアル)の確認

Webライター 仕事の流れ レギュレーション確認

レギュレーションとは、「記事を作成するときはこの決まりを守ってね」という内容が書いてある指示書のことです。

仕事を受注したら、まずは共有されるレギュレーションの内容を確認しましょう。

レギュレーションの一例
  • 一文は〇〇文字以内
  • 語尾はですます調
  • 英数字は半角で入力
  • 同じ語尾を3回以上連続で使用しない
    (例:~です。~です。~です。という文章はNG) などなど
まひろ

レギュレーションを守っていない記事を納品した場合、クライアントから記事の修正をお願いされる可能性があります!

きの

レギュレーション超大事

また、初心者向け案件は、【狙うキーワード・記事のタイトル・見出し】が既に決まっていることが多いです。

【狙うキーワード・記事のタイトル・見出し】が既に決まっている案件例
タイトル・見出しが用意されているかどうかは募集ページで分かります

【狙うキーワード・記事のタイトル・見出し】が既に決まっている場合は、レギュレーションと一緒に次のような情報が渡されます。

まひろ

雰囲気が伝わればいいのでかなりアバウトですが、こんな感じです!
スマホの縦画面で読んでいただいている場合は、表を横スクロールしてご覧ください↓

狙うキーワード こども 野菜 克服
狙うターゲット こどもの野菜嫌いに悩む親
記事タイトル こどもが野菜嫌いな3つの理由と克服に役立つ5つのヒント
目次(構成)

1. こどもが野菜を嫌う3つの理由
1-1. 渋みや苦みは本能的に【毒】と判断して避けるものだから
1-2. ~~~
1-3. ~~~
2. 野菜嫌い克服のヒント5つ
2-1. ~~~
2-2. ~~~
2-3. ~~~
2-4. ~~~
2-5. ~~~
3. まとめ

きの

これ、まひろが悩んでることじゃん

まひろ

野菜に限らず、緑色の食べ物を嫌がるイヤイヤ期ボーイなんですよね……

上記のような記事の骨子を作成する作業は、Webライターが担う場合もあります。

記事執筆以外のWebライター業務について詳しく知りたい人は、こちらの記事をご確認ください。

現在詳細にまとめた記事を執筆中です!今しばらくお待ちください><

情報収集

Webライター 仕事の流れ 情報収集

レギュレーションを確認したら、文章を書くために必要な情報を集めます。

情報収集の方法は、主に次の3つです。

情報収集の方法3つ
  1. インターネットで調べる(大体これ)
  2. 書籍・雑誌から探す(+α)
  3. 取材する(初心者向け案件にはほぼない)

見出しができている場合、見出し作成の段階でクライアントが参考にした情報源(サイトURLなど)があります。
情報源は、Webライターに共有されることが一般的です。

基本的には提示された情報源から情報収集を行い、不足があるときは、自分で検索して情報を補います。

きの

情報収集って、情報源を見て具体的に何をするの?

まひろ

わたしは、重要なキーワードや盛り込むべき文章を箇条書きでメモします!

例えば、上述した表の1-1. 渋みや苦みは本能的に【毒】と判断して避けるものだからという見出しで考えてみましょう。

わたしが【1-1】について情報収集をした結果、次のようなメモが出来上がりました。

  • こどもは味を感じる味蕾(みらい)の数が大人よりも多い
  • なぜ?→渋みや苦みを感じる【毒を持つ可能性のある食べ物】を取り込まないようにするため
  • なぜ?→こどもは消化機能の発達が未熟で、毒への抵抗力が弱いから
  • →こどもは野菜の苦みを拒否する本能が備わっている
  • →だから野菜を嫌う

(参考:農薬工業会「野菜嫌いの子供……、その原因と理由とは?」野菜が嫌いな理由、なぜ食べてくれないの?/https://www.jcpa.or.jp/sp/column/vegetable/child-reason.html
(参考:一般社団法人母子栄養協会「子どもの好き嫌いはなぜ起こる?」子どもは苦味を本能的に拒否/https://boshieiyou.org/likes_dislikes

まひろ

必要な情報をまとめておくことで、執筆にかける時間をかなり短縮できます!

きの

メモするのにおすすめのツールってあるの?

まひろ

スマホとパソコンで同期できるツールがおすすめです!わたしはGoogleドキュメントを多用しています^^

Webライターの仕事に使えるツールについてもっと知りたい人は、こちらの記事をご覧ください。

現在詳細にまとめた記事を執筆中です!今しばらくお待ちください><

執筆

Webライター 仕事の流れ 執筆

情報がある程度まとまったら、自分なりの文章にまとめます。

きの

自分なりの文章とか言われてもよく分からん……

まひろ

そんな時は、【文章の型】を使うと書きやすくなりますよ!

例えば、わたしがこの記事を執筆するときに使った文章の型の1つが、PREP法です。

PREP法とは、説得力のある文章を書くときに重宝する手法です。
次の4つの順番で構成され、各要素の頭文字からPREP法と呼ばれています。

  1. 結論(Point)
  2. 理由(Reason)
  3. 具体例(Example)
  4. 結論(Point)

上記を踏まえて、【始めの一歩は【マニュアルに沿って文章を書くだけ】です】の文章を見てみると……

Webライターの始めの一歩は超簡単に踏み出せます。
結論

理由は、未経験者・初心者歓迎の仕事にはマニュアルがあり、それに従って文章を書けばいいからです。
理由

例えば、Webライターの仕事を多数取り扱っているクラウドワークスでは、次のような案件がたくさん見つかります。
具体例

このように、【初心者・未経験でもできますよ】案件を1つ受ければ、簡単に0→1が達成できるという訳です。
結論

きの

まんまPREP法だわ

まひろ

【文章の型】を知っておくだけで、記事を書くハードルはぐんと低くなりますよ!

「文章の型についてもっと知りたい!」という人は、こちらの記事をご覧ください。

現在詳細にまとめた記事を執筆中です!今しばらくお待ちください><

コピペ・誤字脱字チェック

Webライター 仕事の流れ 最終チェック

文章を書き終えたら、最終確認として次の作業を行います。

最終確認でやること2つ
  1. コピペ(コピー&ペースト)チェック
  2. 誤字脱字チェック
きの

コピペチェック?

まひろ

【他人の文章の丸写しになっていないか】を確認する作業のことです!

他人の文章をコピペした記事を納品すると、次のようなデメリットがあります。

  1. 記事の修正が必要になる
  2. 仕事の継続を断られる
  3. 報酬が支払われない場合がある
きの

コピペ、ダメ、絶対。

コピペや誤字脱字は無料のツールで簡単にチェックできますので、クライアントから指摘される前に修正しておきましょう。

無料コピペチェックツール → Copy Content Detector 
無料誤字脱字チェックツール → Enno

ツールの詳しい使い方について知りたい人は、こちらの記事をご覧ください。

現在詳細にまとめた記事を執筆中です!今しばらくお待ちください><

納品

Webライター 仕事の流れ 納品

コピペ・誤字脱字チェックが終わったら、クライアントが指定した方法で記事を納品します。

よく見かける納品方法は次の5つです。

主な納品方法5つ
  1. Googleドキュメント
  2. テキスト形式
  3. ワード(Word)
  4. ワードプレス(WordPress)に入稿
  5. クライアントの独自ツールに入稿
まひろ

初心者向け案件の場合、クライアントから共有されるマニュアルに納品方法の説明がありますので、安心してください!(分からないことはクライアントに質問してOKです!)

納品されたものをクライアントが確認(検収)し、OKが出れば業務完了です。
お疲れさまでした!

まとめ:クラウドソーシングサービスを覗いてみよう

きの

ここまで読んでくれてありがとう!

まひろ

最後にこの記事のまとめです!

この記事のまとめ
  • 最初は【マニュアルに沿って文章を書く】と考えればOK
  • 未経験者で仕事を探すならクラウドソーシングサービスがおすすめ
  • 記事執筆は次の5つの手順を踏む
    ①レギュレーション(マニュアル)の確認
    ②情報収集
    ③執筆
    ④コピペ・誤字脱字チェック
    ⑤納品

この記事を読んで、「Webライター、できそう」と思っていただけたならとても嬉しいです。

ちなみに、「クラウドソーシングサービス、どれに登録すればいいの?」という人は、ひとまずクラウドワークスランサーズ2社への登録をおすすめします。

まひろ

わたしは上記の2社で事足りています^^

クラウドワークス・ランサーズの登録方法については、こちらの記事でお伝えしていますので、良ければ覗いてみてくださいね。

……と言いつつ準備中で申し訳ありません><鋭意執筆中ですので今しばらくお待ちください><

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA